blog

建て替え前にチェックしたい5つのポイント


ピースホームの河野です。

古い家の建つ土地を購入した時。
実家を壊して新しい家を建てる時。

そういった時に、5つのポイントをチェックしておくと、予想外の出費に泣かなくて済むようになります。

では、早速書きたいと思います。

⒈持ち主の確認
 これは、今見えてる土地が誰のものかの確認です。実家の建て替え時によくあるケースですが、土地の持ち主が既に亡くなっているご先祖様だったりします。通常、家や土地は登記という「誰がいつから所有しているか?」という記録を更新していきます。これが更新されていない事が多いです。その為に、住宅ローンの借入手続きが承認されないというトラブルが出たりします。もしくは相続で揉めて、所有出来ないとかね。
なので、まず持ち主を確認しましょう。

⒉境界の確認
土地には、道路や水路なんかが隣にあります。僕らは「南側に水路が接している」なんて言い方をします。
この道路や水路と、土地の境界を確認しましょう。これも目で見えてる状態と違う事が多いです。
例えば僕の家の横にも水路がありますが、水路のようで河川(川)です。そんでもって、河川管理道として、幅80センチ(だったと思います。)は敷地を使う事が出来ません。
実際には土地は水路に接していたのに、住宅を建てようとすれば、敷地境界を後退する必要があります。
なので、事前確認が必要です。

⒊新築なのか増築なのか
建て替えなら新築しか無いと思われるかもしれません。
でも実は、同じ敷地に離れとか納屋とか無いですか?
そういう建築物があると、それらも建築計画に含めて考えなければなりません。
詳しい内容は、場所により変わりますが、建て替えだから新築だよね。という訳ではなく、土地全体の建築物も含めた検討が必要になります。
そしてその他の建築物も含めて考える場合、「増築」と呼ぶようになります。家は新築なのに、法的には増築。
言葉は面白いです。

⒋都市計画
昔と変わっていて、怖いのがこの都市計画です。家を建てる地域によっては、建物に幾つかの制限がかかります。
「自分の家なのに」と思うかもしれませんが、その地域には一定の制限を設け無いと火災時に燐家に類焼し易い等の理由があって、制限されています。他にも近くにでっかい道路が出来る計画があるから、制限するよ。って言うのもあります。昔は家建てれたのに、今は厳しいというのが現実にあります。

⒌新築なのかリフォームなのか
迷わず建て替えなら問題はありませんが、当然費用の問題があります。相続もそうですが、費用のトラブルは無くしたい。
リフォームする方が、資金援助を両親もしくは祖父母より受け易いというのもあるかもしれません。
ただし、リフォームして良いかどうかの判断が必要です。
家の作りによっては、直す方が高くつく場合もあります。
僕も耐震診断で、多くの家を見ましたが建てた年代では無くて、「誰が建てたか?」で、耐震性が大きく違います。
50年前の家の方が、30年前の家より耐震性が高い場合もあるんです。
家はつくづく、「人による」と感じてます。

以上、ざっくり書きましたが、ほとんどは市役所や法務局で数百円前後で確認出来ます。
一度、試しに自分で調べてみるのも良い勉強になると思います。
(一部は、建築士による判断も必要だと思いますので、そのような場合は建築会社や知合いの建築士に相談してみてください。)

本年のブログはこれで終了となります。
この一年、当ブログを読んで頂いてありがとうございました。

来年も引き続き、毎日更新し続けてみようと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

よいお年を(≧∇≦)v
ピースホーム 河野でした。

-----


適切に使うから効果がある。


このブログタイトルでもある「モミの木の家」少しづつ、お問合せ頂く回数が増えてます。
ありがとうございます。

来てくれるのは、モミの木の消臭効果や調湿を気にしている方が多いように感じます。

しかし、初めての家づくりは、入居時期や、建築場所や、予算も気になる所。

住みだしてからどうなるのか?という視点からは、ハズレがちです。

ですから、このブログを読んでいただきたい。

何故ならば、僕が口下手だからです(笑)モミの木の良さを、お客さんに事前に知って頂く良い、コミニュケーションツールがブログな気がします。

このモミの木ですが、使い方にはルールがあります。
ルールと言えば、堅苦しいですけど。
ルール=「使い方」という意味合いです。

よく、「少しだけ床に使ってみたいです。」
と要望を頂くことがありますが、これは使用をお断りさせて頂いてます。

モミの木は、「消臭、抗菌、調湿、調温」効果等がありますが、少しの使用量では効果が感じにくいです。
壁の一面だけにちょっと貼る。といった場合も効果が感じにくいです。

オススメは床面積の2倍。例えば、床と天井に貼るといった感じです。
組合せは色々と出来ます。壁に貼ったり、天井を貼り分けたりとかね。ただ、その部屋空間として床面積の2倍はモミが欲しいね。ってことなんです。

難しい使い方のようですが、特に面倒ではありません。
普通のフローリングを10数種類から選ぶ方が難しい。(汗)

モミの良い所は、内装の色合わせを間違えない所ですかね。

注文住宅では、迷い過ぎて、色合わせがオカシイ場合も時々あります。
お客さんが選べるものとなれば、尚更迷いますからね。その為にコーディネーターがいる訳ですが、コーディネートにはその人の個性が出ます。
そのコーディネートが、住む人にピッタリ合うかどうか、これも難しい面です。

モミの木の家は、コーディネーターは要らないかもしれませんね。

ん?何か話が脱線しましたが(笑)
モミの木の効果をキチンと得る為には、その使い方に合わせて内装を作りましょう、というお話でした。







-----


匂わない洗濯物の干し方がある。


河野です。

家をプランする時に、よく洗濯動線が話題になります。
洗濯をする場所がキッチンなど家事関係でまとまっているかどうか?とか、
洗濯物を干して取り込む時の距離が遠いのは嫌だ。とか、
折りたたんで収納する場所はどうするか?など。
「洗濯」という家事は、他の家事と同じ時間帯に「スキマ時間」で動く家事だと考えています。

僕も、たまーーーーに(笑)手伝う事がありますが、洗濯機と干す場所が遠いと、プチストレスです。
洗濯物が多い時や、家族が多い場合は、一日に2~3回洗濯機を回す場合もありますから、行ったり来たりが、めんどくさい(笑)

昔の家は、遠くて当たり前でした。
洗濯機がキッチンに近い「北東」が多くて、干すのが縁側とかある「南西」とかです。
家を斜めに横断する距離なので、遠いわけです。

今の家は、動線を重視しています。
動線=住む人が家でどういう動きをすればストレスが無いか。を考えるものです。

もう一つ、昔と違うのは「共働き」ですね。
今はかなりの方が、旦那さんと奥さん両方が働いています。
時間に忙しいわけです。
そこで、室内干しが流行り出しました。
そこで、問題となったのが「匂い」です。

室内干し、特有のニオイ。
臭いですよね。

ですが、もっと早く乾けばニオイは消えるんです。
雑菌を繁殖させない空間であれば、ニオイは消えるんです。

モミで作った部屋は、室内の湿度を一定の範囲に保ってくれます。
(ウチのショールームが梅雨時期に65%くらい。冬場は40%くらい。)

洗濯物の湿気もモミが吸収してくれます。
またニオイの元も分解してくれます。
(珪藻土のように吸着では無いから、効果もずっと続きます)

先日、お客さんからも「オムツゴミ箱のニオイが無くなった」と驚きの感想を頂きました。
(メッチャ嬉しかったです。やはり、実際に体験して貰うとよく分かります)

なので、今ふと思ったのですがサンルーム。
無くても良いと思うんです。
室内干しスペースがあれば、そこで解決できます。

ニオイと湿気によるカビ。
そこだけクリアできたら、快適な室内干しが出来ると思います。

モミの木の室内干し、おススメです♪
カビの生えにくさの実験はショールームにて

-----


20年保証、60年保証の不思議

ピースホームの河野です。

住宅瑕疵担保履行法が成立して、瑕疵担保責任保険が登場したころ、
「住宅の保証」がしきりに言われるようになりました。

保証が付いているのか?何年付いているのか?無料なのか?
こんな言葉が多かったように感じます。
当然、大手メーカーさんの対応は素早く、20年保証や60年保証も出てきました。

初めて聞いたときは、「おぉ、さすが大手。60年も無料で点検して保証するのか。工務店では適わないなぁ」なんて思った、若かりし僕でした。

でもま、よくよく調べてみると「僕らと同じ」なんですよ。

※ここからは、あくまで一般論です。
まず、家が完成して9年間は無料の定期点検があるんですね。

で、問題は10年目の点検。これが有償です。
お金が要ります。
(ピースホームは今無料です)

この有償の点検をクリアーして、補修を行って、初めて追加で保証期間の延長です。

あとは同じです。5年や10年ごとに有償の定期点検をして、補修して、追加で期限延長です。
その積み重ねで20年保証だとか60年保証というものがあるんですね^^

決して、無料では無いわけです。
パッと見た目の「●●年保証!」にダマされないように、よく確認しましょう。

「点検はどこまでが無料で、何年目から有料なんですか?」って聞きましょう。


ピースホームでもよく「メンテナンスの時期って何年で、するんですか?」というご質問を受けます。
多くの場合は10年目の定期点検時期の前後に「補修した方が良いかもしれない時期」が来ることはお伝えしています。

実は建物に使う素材もですが、日当たりや、立地、風当たり、いろんな自然条件でメンテナンス時期も変わります。
以前に書いた「塩害地域」の対応もメンテナンスで確認すべき所ですね。
充分、説明を受けましょう^^

***

※6ヶ月定期点検に伺った時の話。
隣に大手メーカーさんが建てた家が建っているんですが、住みだしてから一回も定期点検に来ないそうです。ホームページには書いてるのに。

不思議です。
***

来月!
再び、あの熱い男がやってきます!!
「スーパーラジエントヒーター調理実演セミナー」

ラジエント1月

平成28年1月30日(土曜日)
午前の部10時30分~12時30分頃まで
メニュー:白ご飯・ハンバーグ

午後の部14時00分~16時00分頃まで
メニュー:大学芋

当日は、上の写真のような分厚いハンバーグを「余熱料理」で調理します。
余熱ですよ!見たら面白いです(笑)

PH
こんな実験もやってます。

ぜひ、ご参加ください^^v



-----

Low-eガラスの選び方

建築会社「Low-e(ローイー)ガラスは省エネで快適ですよ」

あなた「じゃ、ローイーでお願いします!」

建築会社「分かりました。お任せください!」

ん!?ちょっと待ってください。
それだけで、会話が終わるとマズイかもしれません。

窓ガラスは昔はガラス1枚(単板)でした。
次に2枚(複層ガラス)になり、その後に出て来たのがローイーガラスです。
このLow-eガラスは金属膜がガラス表面にコーティングされているものです。

今の住宅では、ローイーガラスが標準になりつつあります。
もっと良いものを見ると、トリプルガラス等もありますが今回はLow-eガラスのお話し。

さて、このLow-eガラス実は種類が有ります。

日射熱取得型日射遮蔽型です。
複層(2枚)ガラス表面の室内側と室外側のどちらに膜を作るかによって、効果が変わります。
本当は、方角や近隣状況によりガラス種類を選択すべきなんですね。

では種類を変えて、効果が違うと、どうなるのか?
家の中の暑さや寒さが変わります。


まず、冬場は太陽の熱が欲しいです。寒いですからね^^
そこで、選択するのが日射取得型Low-eガラスです。この日射取得型のLow-eガラスを使用することにより、日当たりのいい南面から太陽の日射を家の中に取り入れることが出来ます。

逆に夏場は東側と西側は暑いです。朝からドンドン暑くなります。夕方は夕方で西日がきつくて、古い家だと夜になっても2階が暑くて暑くてたまらなくなります。
そんな東西には、日射遮蔽型のLow-eガラスがお薦めです。夏場の直射光をカットしてくれます。

このように、本来は方角等に応じて「取得型」なのか「遮蔽型」なのかを使い分ける必要が有ります。
この辺り、意外に建築会社でも知らない人が多いので要注意です。

大抵は同じお値段で、「取得型」「遮蔽型」を選べるはずなので、ぜひ検討してみて下さい。
突き詰めれば、同じ価格でも家の性能は上げることが出来たりします。
自分が知っていると、知らないとでは大きな差が出ます。

担当者に頼るのも大事ですが、
自分から学ぶことも「自分の家を良くする為だ」と考えて行動すると楽しいですよ。

「ローイーって南面はどのタイプ使うんですか?」って質問してみるのも有りかも。(笑)

来月!
再び、あの熱い男がやってきます!!
「スーパーラジエントヒーター調理実演セミナー」

ラジエント1月

平成28年1月30日(土曜日)
午前の部10時30分~12時30分頃まで
メニュー:白ご飯・ハンバーグ

午後の部14時00分~16時00分頃まで
メニュー:大学芋

当日は、上の写真のような分厚いハンバーグを「余熱料理」で調理します。
余熱です。見たら面白いです(笑)

PH
こんな実験もやってます。

ぜひ、ご参加ください^^v



-----