blog

キッチンメーカーには言えない、秘密の選び方


おはようございます^^ ピースホーム、河野智行です。

新築に設置するキッチンは、システムキッチンと言います。
そこから、対面型(ペニンシュラ型)やアイランド型などキッチンとダイニングの関係をどう考えるかで、型が決まります。

そのシステムキッチンですが大きく分けて5つの部品で構成されています。
今回は、この構成の選び方について書いてみます。

まず一つ目が、カウンター(天板)、まな板を置いて野菜を切ったり作業するスペースです。
二つ目は、水栓(蛇口)
三つ目は、加熱調理機器(IH、ガス、スーパーラジエントヒーター)
四つ目は、レンジフード(換気扇)
五つ目は、収納部というようになります。
これに食器洗い乾燥機(食洗機)などが付いたりもします。

家づくりの途中で、確認すべきキッチンはこの1~5の部品を「どんなものにするか?」で大きく金額は変わります。

逆に言えば、どうしてもあなたが「●●メーカーの●●シリーズのカウンターが絶対必要!」と思うのならば、事前に伝えておけば見積も予想外にはなりませんし、「いや、ウチはこだわらないよ」という人であれば、実際のショールームでは「どんなものか確認するのみ」で終わります。


では、どんな選び方をするか?
重要なのは「キッチンは、いずれ交換するもの」であることを考えておきましょう。
早ければ10年ほど、長くても20~30年後には変えると思います。

10年目で変えるのは主に、加熱調理機器や食洗機です。
故障が主な原因ですが、単に使用上の故障だけでは無くて、家の中のゴキブリが加熱機器本体内部に侵入して、ショートして壊れるといったケース(メーカー保証外)まであります。
早い人で、約2年で交換する人も居ました。

ですから、家の中を快適に保つことも重要ですし、「交換前提で考える」というのも大事な事なんです。

ショールームにいくと、大抵グレードアップと言われるような、高級な商品の説明を受けます。当然、高級なだけあって良い商品です。
レンジフードなんかも、「掃除が便利で簡単ですよ~」なんて言われると、つい迷います。
でも、本当にそれだけお金を掛けて高級品にして、一年に数回の掃除が楽になったとして、「絶対必要なもの?」なのかなと思うわけです。


もちろん予算に余裕があれば、「欲しいものを買う」という考えでグレードアップを続けていくのも一つです。

でも、ほとんどの方の予算は決まっているはずなので「必要かどうか判断して買う」事になると思います。

その判断材料として、「いずれ買い換えるもの」であること。を考えておくと、決めやすいと思います。必要以上にお金を掛けすぎないってことですね。

また数十年後のリフォームに向けて、「資金を残しておく」という考えも出来るかと思います。

ショールームは、目新しいので何でも欲しくなりますが「何度かショールームを訪れる」内に、目が慣れてきます。説明員にも慣れて来ます(笑)

それから、ようやく「本当に必要なのか?」の判断が出来ると思います。
家は建てておしまいではありません。
10年、20年、30年とずっと住み続けるものです。

コストパフォーマンスは、じっくりと考えましょう。その為に、僕らは居ます。

決してグレードアップさせる為ではありません。笑

-----


今年の家づくりは、どうなるか?


明けましておめでとうございます^^
本年もよろしくお願いします。

ピースホームは、5日からの営業になりますが、
ブログはちょこちょこ更新していこうと思ってます 笑

昨日はというか、今これを書いているのが31日の21:40頃なんですが、ボクシング見てます。
久しぶりにテレビ見ました。おもしろいです。というか熱い戦いですね。たまんないです。

僕自身も少し少林寺拳法をやってましたので、格闘技は燃えます(笑)
魅力は、意思の強さが見えるとこかな?
譲れない気持ちというか、「勝つ!」というのが画面からグワッと伝わってくるトコですね^^

さて今年は、住宅の性能化がさらに進む年でしょう。
特に、高断熱・高気密が増えてきそうです。
ただ、一昔のように単純に「断熱材の厚み」や「相当隙間面積C値」だけの問題では無くなります。

高断熱、高気密化による結露の問題、内壁内通気の問題、室内換気など、「いかに空気の流れや質」を施工者がどう考えて、住宅を建てるかがキーポイントだと思います。

僕は、それに加えて「内装材で室内空気を変える」事をお勧めしていきたいです。
生活は、室内の環境で大きく変わりますもんね^^

では、今年も楽しんで家づくりをしましょー♪
ピースホーム 常務取締役 河野智行



-----


建て替え前にチェックしたい5つのポイント


ピースホームの河野です。

古い家の建つ土地を購入した時。
実家を壊して新しい家を建てる時。

そういった時に、5つのポイントをチェックしておくと、予想外の出費に泣かなくて済むようになります。

では、早速書きたいと思います。

⒈持ち主の確認
 これは、今見えてる土地が誰のものかの確認です。実家の建て替え時によくあるケースですが、土地の持ち主が既に亡くなっているご先祖様だったりします。通常、家や土地は登記という「誰がいつから所有しているか?」という記録を更新していきます。これが更新されていない事が多いです。その為に、住宅ローンの借入手続きが承認されないというトラブルが出たりします。もしくは相続で揉めて、所有出来ないとかね。
なので、まず持ち主を確認しましょう。

⒉境界の確認
土地には、道路や水路なんかが隣にあります。僕らは「南側に水路が接している」なんて言い方をします。
この道路や水路と、土地の境界を確認しましょう。これも目で見えてる状態と違う事が多いです。
例えば僕の家の横にも水路がありますが、水路のようで河川(川)です。そんでもって、河川管理道として、幅80センチ(だったと思います。)は敷地を使う事が出来ません。
実際には土地は水路に接していたのに、住宅を建てようとすれば、敷地境界を後退する必要があります。
なので、事前確認が必要です。

⒊新築なのか増築なのか
建て替えなら新築しか無いと思われるかもしれません。
でも実は、同じ敷地に離れとか納屋とか無いですか?
そういう建築物があると、それらも建築計画に含めて考えなければなりません。
詳しい内容は、場所により変わりますが、建て替えだから新築だよね。という訳ではなく、土地全体の建築物も含めた検討が必要になります。
そしてその他の建築物も含めて考える場合、「増築」と呼ぶようになります。家は新築なのに、法的には増築。
言葉は面白いです。

⒋都市計画
昔と変わっていて、怖いのがこの都市計画です。家を建てる地域によっては、建物に幾つかの制限がかかります。
「自分の家なのに」と思うかもしれませんが、その地域には一定の制限を設け無いと火災時に燐家に類焼し易い等の理由があって、制限されています。他にも近くにでっかい道路が出来る計画があるから、制限するよ。って言うのもあります。昔は家建てれたのに、今は厳しいというのが現実にあります。

⒌新築なのかリフォームなのか
迷わず建て替えなら問題はありませんが、当然費用の問題があります。相続もそうですが、費用のトラブルは無くしたい。
リフォームする方が、資金援助を両親もしくは祖父母より受け易いというのもあるかもしれません。
ただし、リフォームして良いかどうかの判断が必要です。
家の作りによっては、直す方が高くつく場合もあります。
僕も耐震診断で、多くの家を見ましたが建てた年代では無くて、「誰が建てたか?」で、耐震性が大きく違います。
50年前の家の方が、30年前の家より耐震性が高い場合もあるんです。
家はつくづく、「人による」と感じてます。

以上、ざっくり書きましたが、ほとんどは市役所や法務局で数百円前後で確認出来ます。
一度、試しに自分で調べてみるのも良い勉強になると思います。
(一部は、建築士による判断も必要だと思いますので、そのような場合は建築会社や知合いの建築士に相談してみてください。)

本年のブログはこれで終了となります。
この一年、当ブログを読んで頂いてありがとうございました。

来年も引き続き、毎日更新し続けてみようと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

よいお年を(≧∇≦)v
ピースホーム 河野でした。

-----


適切に使うから効果がある。


このブログタイトルでもある「モミの木の家」少しづつ、お問合せ頂く回数が増えてます。
ありがとうございます。

来てくれるのは、モミの木の消臭効果や調湿を気にしている方が多いように感じます。

しかし、初めての家づくりは、入居時期や、建築場所や、予算も気になる所。

住みだしてからどうなるのか?という視点からは、ハズレがちです。

ですから、このブログを読んでいただきたい。

何故ならば、僕が口下手だからです(笑)モミの木の良さを、お客さんに事前に知って頂く良い、コミニュケーションツールがブログな気がします。

このモミの木ですが、使い方にはルールがあります。
ルールと言えば、堅苦しいですけど。
ルール=「使い方」という意味合いです。

よく、「少しだけ床に使ってみたいです。」
と要望を頂くことがありますが、これは使用をお断りさせて頂いてます。

モミの木は、「消臭、抗菌、調湿、調温」効果等がありますが、少しの使用量では効果が感じにくいです。
壁の一面だけにちょっと貼る。といった場合も効果が感じにくいです。

オススメは床面積の2倍。例えば、床と天井に貼るといった感じです。
組合せは色々と出来ます。壁に貼ったり、天井を貼り分けたりとかね。ただ、その部屋空間として床面積の2倍はモミが欲しいね。ってことなんです。

難しい使い方のようですが、特に面倒ではありません。
普通のフローリングを10数種類から選ぶ方が難しい。(汗)

モミの良い所は、内装の色合わせを間違えない所ですかね。

注文住宅では、迷い過ぎて、色合わせがオカシイ場合も時々あります。
お客さんが選べるものとなれば、尚更迷いますからね。その為にコーディネーターがいる訳ですが、コーディネートにはその人の個性が出ます。
そのコーディネートが、住む人にピッタリ合うかどうか、これも難しい面です。

モミの木の家は、コーディネーターは要らないかもしれませんね。

ん?何か話が脱線しましたが(笑)
モミの木の効果をキチンと得る為には、その使い方に合わせて内装を作りましょう、というお話でした。







-----


匂わない洗濯物の干し方がある。


河野です。

家をプランする時に、よく洗濯動線が話題になります。
洗濯をする場所がキッチンなど家事関係でまとまっているかどうか?とか、
洗濯物を干して取り込む時の距離が遠いのは嫌だ。とか、
折りたたんで収納する場所はどうするか?など。
「洗濯」という家事は、他の家事と同じ時間帯に「スキマ時間」で動く家事だと考えています。

僕も、たまーーーーに(笑)手伝う事がありますが、洗濯機と干す場所が遠いと、プチストレスです。
洗濯物が多い時や、家族が多い場合は、一日に2~3回洗濯機を回す場合もありますから、行ったり来たりが、めんどくさい(笑)

昔の家は、遠くて当たり前でした。
洗濯機がキッチンに近い「北東」が多くて、干すのが縁側とかある「南西」とかです。
家を斜めに横断する距離なので、遠いわけです。

今の家は、動線を重視しています。
動線=住む人が家でどういう動きをすればストレスが無いか。を考えるものです。

もう一つ、昔と違うのは「共働き」ですね。
今はかなりの方が、旦那さんと奥さん両方が働いています。
時間に忙しいわけです。
そこで、室内干しが流行り出しました。
そこで、問題となったのが「匂い」です。

室内干し、特有のニオイ。
臭いですよね。

ですが、もっと早く乾けばニオイは消えるんです。
雑菌を繁殖させない空間であれば、ニオイは消えるんです。

モミで作った部屋は、室内の湿度を一定の範囲に保ってくれます。
(ウチのショールームが梅雨時期に65%くらい。冬場は40%くらい。)

洗濯物の湿気もモミが吸収してくれます。
またニオイの元も分解してくれます。
(珪藻土のように吸着では無いから、効果もずっと続きます)

先日、お客さんからも「オムツゴミ箱のニオイが無くなった」と驚きの感想を頂きました。
(メッチャ嬉しかったです。やはり、実際に体験して貰うとよく分かります)

なので、今ふと思ったのですがサンルーム。
無くても良いと思うんです。
室内干しスペースがあれば、そこで解決できます。

ニオイと湿気によるカビ。
そこだけクリアできたら、快適な室内干しが出来ると思います。

モミの木の室内干し、おススメです♪
カビの生えにくさの実験はショールームにて

-----