blog

20年保証、60年保証の不思議

ピースホームの河野です。

住宅瑕疵担保履行法が成立して、瑕疵担保責任保険が登場したころ、
「住宅の保証」がしきりに言われるようになりました。

保証が付いているのか?何年付いているのか?無料なのか?
こんな言葉が多かったように感じます。
当然、大手メーカーさんの対応は素早く、20年保証や60年保証も出てきました。

初めて聞いたときは、「おぉ、さすが大手。60年も無料で点検して保証するのか。工務店では適わないなぁ」なんて思った、若かりし僕でした。

でもま、よくよく調べてみると「僕らと同じ」なんですよ。

※ここからは、あくまで一般論です。
まず、家が完成して9年間は無料の定期点検があるんですね。

で、問題は10年目の点検。これが有償です。
お金が要ります。
(ピースホームは今無料です)

この有償の点検をクリアーして、補修を行って、初めて追加で保証期間の延長です。

あとは同じです。5年や10年ごとに有償の定期点検をして、補修して、追加で期限延長です。
その積み重ねで20年保証だとか60年保証というものがあるんですね^^

決して、無料では無いわけです。
パッと見た目の「●●年保証!」にダマされないように、よく確認しましょう。

「点検はどこまでが無料で、何年目から有料なんですか?」って聞きましょう。


ピースホームでもよく「メンテナンスの時期って何年で、するんですか?」というご質問を受けます。
多くの場合は10年目の定期点検時期の前後に「補修した方が良いかもしれない時期」が来ることはお伝えしています。

実は建物に使う素材もですが、日当たりや、立地、風当たり、いろんな自然条件でメンテナンス時期も変わります。
以前に書いた「塩害地域」の対応もメンテナンスで確認すべき所ですね。
充分、説明を受けましょう^^

***

※6ヶ月定期点検に伺った時の話。
隣に大手メーカーさんが建てた家が建っているんですが、住みだしてから一回も定期点検に来ないそうです。ホームページには書いてるのに。

不思議です。
***

来月!
再び、あの熱い男がやってきます!!
「スーパーラジエントヒーター調理実演セミナー」

ラジエント1月

平成28年1月30日(土曜日)
午前の部10時30分~12時30分頃まで
メニュー:白ご飯・ハンバーグ

午後の部14時00分~16時00分頃まで
メニュー:大学芋

当日は、上の写真のような分厚いハンバーグを「余熱料理」で調理します。
余熱ですよ!見たら面白いです(笑)

PH
こんな実験もやってます。

ぜひ、ご参加ください^^v



-----

Low-eガラスの選び方

建築会社「Low-e(ローイー)ガラスは省エネで快適ですよ」

あなた「じゃ、ローイーでお願いします!」

建築会社「分かりました。お任せください!」

ん!?ちょっと待ってください。
それだけで、会話が終わるとマズイかもしれません。

窓ガラスは昔はガラス1枚(単板)でした。
次に2枚(複層ガラス)になり、その後に出て来たのがローイーガラスです。
このLow-eガラスは金属膜がガラス表面にコーティングされているものです。

今の住宅では、ローイーガラスが標準になりつつあります。
もっと良いものを見ると、トリプルガラス等もありますが今回はLow-eガラスのお話し。

さて、このLow-eガラス実は種類が有ります。

日射熱取得型日射遮蔽型です。
複層(2枚)ガラス表面の室内側と室外側のどちらに膜を作るかによって、効果が変わります。
本当は、方角や近隣状況によりガラス種類を選択すべきなんですね。

では種類を変えて、効果が違うと、どうなるのか?
家の中の暑さや寒さが変わります。


まず、冬場は太陽の熱が欲しいです。寒いですからね^^
そこで、選択するのが日射取得型Low-eガラスです。この日射取得型のLow-eガラスを使用することにより、日当たりのいい南面から太陽の日射を家の中に取り入れることが出来ます。

逆に夏場は東側と西側は暑いです。朝からドンドン暑くなります。夕方は夕方で西日がきつくて、古い家だと夜になっても2階が暑くて暑くてたまらなくなります。
そんな東西には、日射遮蔽型のLow-eガラスがお薦めです。夏場の直射光をカットしてくれます。

このように、本来は方角等に応じて「取得型」なのか「遮蔽型」なのかを使い分ける必要が有ります。
この辺り、意外に建築会社でも知らない人が多いので要注意です。

大抵は同じお値段で、「取得型」「遮蔽型」を選べるはずなので、ぜひ検討してみて下さい。
突き詰めれば、同じ価格でも家の性能は上げることが出来たりします。
自分が知っていると、知らないとでは大きな差が出ます。

担当者に頼るのも大事ですが、
自分から学ぶことも「自分の家を良くする為だ」と考えて行動すると楽しいですよ。

「ローイーって南面はどのタイプ使うんですか?」って質問してみるのも有りかも。(笑)

来月!
再び、あの熱い男がやってきます!!
「スーパーラジエントヒーター調理実演セミナー」

ラジエント1月

平成28年1月30日(土曜日)
午前の部10時30分~12時30分頃まで
メニュー:白ご飯・ハンバーグ

午後の部14時00分~16時00分頃まで
メニュー:大学芋

当日は、上の写真のような分厚いハンバーグを「余熱料理」で調理します。
余熱です。見たら面白いです(笑)

PH
こんな実験もやってます。

ぜひ、ご参加ください^^v



-----

3人の役割


ピースホーム河野です♪
今日は珍しく、タイトルを決めてから文章を書こうとしています。
普通は逆の方が良いんですけどね。家づくりもタイトルじゃなくって、文章から考えた方が良いです。その辺はまた詳しく書きます。

さて、ウチは主に3人のスタッフがお客様の前に出ます。
このブログには全員が出てますね。

1人は僕こと、河野です。
主にお客様との面談から、設計、工事現場管理、打合せ、資金計画などなど、大概全てに関わっています(笑)
なので、僕を気に入って頂けるかどうかが重要だったりします。

次に、門田です。
彼女は主に、お客様からの問合せ対応や、打合せを行ったりします。また、見学会などのイベント設営、広告担当もしてます。
女性ならではの視点を強化したいと思い、ピースホームが出来た頃から、働いて貰ってます。

最後の三人目が、逸原です。
彼女は、お客様との打合せ補助や、照明・カーテンプランを主に担当しています。
特にコーディネートに優れていて、これまた女性目線でのデザイン提案を頑張って貰ってます。

このように設計など専門分野は河野が対応しますが、それに関連するご提案や、作業はかなり女性パワーに助けて貰ってます。

家は男性と女性では重要視する部分が大きく違います。
ですので、それぞれの視点を活かしつつ「住みやすい環境」だと感じて貰えるよう、日々研鑽しております。

ピースホームのスタッフ紹介でした。
※タイトルに合わない文章になったので、タイトル修正しました。ちなみに修正前は「コーディネート」。
ね?先にタイトル書いても、予定通りにはいかないのです(笑)

-----


体感温度


河野です。
室温21℃の所に居ても、人によって体感温度は差があります。
僕は暑がりで寒がりでもあります。自分に合うベストな温度は極わずか()
ウチの奥さんは寒がりです。

***
お客さんとして出会うご夫婦も実に様々です。
ご夫婦共にエアコン無しで年中生活出来ますという方も居れば、ご主人が暑がりで冬でも衣類を着込むのは一か月くらいしか無い方も居ます。
***

そんな個人差が大きい体感温度ですが、冬場は「床暖房が良い」と言う方が居ます。
床暖房は確かに暖かいです。
とあるメーカーさんの展示会で座った時もポカポカしてました。

でもよくよく考えると普段、家にいる時って床にどのくらい座ります?
10分?30分?


もっと長い時間座ったりしませんか?
僕は好きな映画を見てたら、二時間越えなんてザラです()

そうなると床暖房で長い間座ると、足が暑くなってくる。実は、暑がりさんには向いてないんですよ。
でも展示会で瞬間的に座ると「おぉー暖かい」って驚きます()

その気持ち良いと思える時間がいつまで続くか?
生活を想像するって大事です。

自分達の生活に合うかどうか見極める方法としては、
「違和感が無いかどうか」これに尽きるでしょう。

この違和感の無さは「良い感触」も「悪い感触」も含めて考えます。
良すぎてもダメだし、悪くてもダメってことです。

いわゆる「ちょうどいい」と感じれば、生活においても自分達に合います。

見た目も同じですね。
「うわぁーーオシャレなカフェみたい」
凄く良いんですが、自分の生活スタイルに合うのかどうか? 


案外、自分を知ることから家づくりは始まるのかもしれませんね。


-----


お客さんに聞いてみたいこと。


ピースホームの河野です。

ブログ更新がクセになりつつあります。
どこまで続けれるのか?
皆さんの「ブログ見ましたよ!」って声で続けられてます。
応援、ありがとうございます^^

さて今日はいきなりですが、ぶっちゃけます。

「どうしてこのブログを見てくれるのですか?」

見て欲しくない訳ではありません(笑)
むしろ、見て欲しいです。

上の質問は単純な理由があるんですよ。
「どこに興味を持って貰えたのかな?」って事です。

見てくれる人、それぞれにあると思います。
例えば。
・ピースホームに、どんな人が居るのか知りたい。とか
・モミの木調べてたら行き着いた。とか
・家づくりの参考に少しはなるかと思って。とか

そんな「どうして見てるのか?」を教えて欲しいです(笑)
もしブログ読者の方で、河野に会う機会を作ってくださる方が居れば、こっそりで良いんで教えて下さい。
「あのブログメッチャ更新してますね」とかね。

凄い喜びますので^^


-----