🏠「普通の家」が、実はいちばん長持ちする理由

ピースホームロゴ

こんにちは、河野です。

家づくりのご相談を受けていると、
「せっかくだから良いものを」と性能を盛り込みすぎるケースによく出会います。

断熱等級7、耐震等級3、全館空調、トリプルガラス、太陽光+蓄電池……
どれも確かに素晴らしい技術です。
でも――“長持ちする家”とは限らない

今日は少し逆説的に聞こえる、
普通の家がいちばん長持ちする理由」についてお話しします。


⚙️ “長持ちする家”に必要なのは「修理できる家」

家を建てて10年、20年、30年。
時間と共に壊れない家なんて、存在しません。

長持ちする家とは、「直せる家」「手が入れられる家」。
そしてそれを、誰でも・いつでも・適正なコストでできること。

言い換えると――

「性能の高さ」より「構造のわかりやすさ」こそが、家の寿命を決める。

最新機器や特殊素材に囲まれた家ほど、将来の交換コストや施工難易度が上がります。
一方で、国産設備・木造軸組・自然素材仕上げなど“普通の仕様”の家は、
部品が手に入りやすく、修理業者も多い。
つまり、住み続けやすい家です。


🪵 シンプルに作るほど、家は強くなる

ピースホームが提案する家づくりの根底には、
**「構造も仕上げも、できるだけシンプルに」**という考えがあります。

たとえば、

  • 複雑な屋根形状より、単純な切妻屋根

  • 特殊な輸入部材より、地場で調達できる国産材

  • 調湿塗料やもみの木など、メンテナンスに強い自然素材

派手さはありません。
でも、構造がシンプルだからこそ耐久性が高く、修理しやすい。

「普通」という言葉をネガティブに捉えがちですが、
私たちはこう考えます。

「普通=ちゃんとしている」
「シンプル=強い」

この二つを守ることが、
50年先も家族を守る“安心”につながるんです。


💡 「もみの木と暮らす家」──素材が呼吸する長持ち設計

たとえばピースホームの「もみの木と暮らす家」。

床や天井に使う「もみの木」は、化学塗装を施さず木そのものが呼吸できる状態で施工しています。
湿気を吸い、放湿し、空気環境を整える。
つまり、自然が家を調湿してくれる構造です。

塗り替えや再コーティングがほぼ不要で、経年とともに味わいが増す。
これも立派な「長持ちの仕組み」。
派手なメカではなく、素材の力で持たせるという発想です。


🏡 「シンプル+の家」──壊れにくく、直しやすい設計

もう一つのシリーズ「シンプル+の家」は、
その名の通り“ちょうどいい普通”を追求しています。

高額な設備に頼るのではなく、

  • 耐震等級3の基本構造

  • 断熱等級6レベルの快適性能

  • 国産設備+標準仕様のメンテ性

これらを“盛りすぎず”にまとめることで、
性能とコストのバランスを最適化しています。

構造がシンプルだから、将来のリフォームや設備交換も容易。
壊れたら全部交換」ではなく、
壊れた部分だけ直せる」のが、結果的に一番の長寿命化。


🔍 “普通”を選ぶ勇気が、未来の安心をつくる

トレンドや新技術を追いかけすぎると、
「次の世代が困る家」になってしまうことがあります。

でも実は――**いちばん困るのは「未来の自分」**かもしれません。
たとえば老後、ちょっとした設備交換やメンテナンスが“専門業者しかできない仕様”になっていたら。
暮らしの小さな不便が積み重なって、家がどんどん“自分から遠い存在”になっていきます。

だからこそ、派手な先進装備より、素直で扱いやすい構造を選ぶこと。
「普通でいい」ではなく、

自分が年をとっても、手が届く家がいい

これが、長く暮らせる家づくりの本質です。

香川の気候は湿気と塩害が混在する地域。
だからこそ、手入れのしやすい構造・素材・設計が最優先。
家は“維持する時間”の方が、建てる時間よりずっと長いからです。


🌿 ピースホームの考える“長持ちする家”とは

  • 直せる構造(木造軸組・国産金物)

  • 再生できる素材(もみの木・塗り壁・木繊維断熱)

  • 維持できる性能(断熱6・耐震3・C値0.3)

  • 暮らしに合うシンプル動線(家事・収納・通風)

これらを“普通”という言葉の中に詰め込んで、
無理のない良い家を届けています。


🧭 最後に:50年後も「いい家だね」と言われるために

最新でも、豪華でもなくていい。
暮らしやすくて、直しやすくて、好きでいられる家。

それこそが、ピースホームが考える「普通の家=最高の家」。
シンプルに作ることで、家族の時間も長く続きます。

あなたにとっての“ちょうどいい普通”を、
ぜひピースホームで一緒に見つけてください。

👉 お問い合わせはこちらから