🏡家の基本性能、どう選ぶ?──断熱材にも“選ぶ理由”があります!

こんにちは、ピースホームの河野です。

家づくりのお打ち合わせでよくいただくのが、

「断熱材って何を使ってますか?」
「構造材は何の木ですか?」
「結露対策ってどうなってますか?」

といった“基本性能”についてのご質問。

とくに旦那さんやお父様など、家の中身をしっかり考えたい方からの関心が高いテーマです。


🔍標準仕様はある。でも選択肢は“1つ”じゃない。

ピースホームでは、
断熱材や構造材などに「推奨の標準仕様」はあります。

ですが、それがすべてではありません。

なぜなら──
お客様の価値観・ご予算・暮らし方に合わせて、選べるようにしておくことが大事だと考えているからです。


🧊断熱材の選び方、ちゃんと“根拠”ありますか?

「この断熱材は暖かいですよ」
「これは人気なんですよ」

──これでは、ちょっと足りませんよね。

大事なのは、
**「なぜその素材なのか」「どんな性能差があるのか」**を、
施工方法や構造全体とのバランスで説明できること。


✅ ピースホームの断熱材ラインナップ(2025年版)

種類 特徴 向いている方
木繊維断熱材(シュタイコ) 高い蓄熱性能。自然素材×快適性を両立。 自然素材重視/夏の暑さが気になる方
現場発泡ウレタン 高気密・現場対応◎/コスパ良好 性能とコストのバランスを重視したい方
高性能グラスウール 材料費を抑えつつ、丁寧な施工で高断熱を実現可能 価格を抑えたい/断熱等級5〜6でOKな方

👆すべての素材にメリット・デメリットがありますが、
大事なのは「自分たちの暮らし方に合っているか?」という視点で選ぶことなんです。


🌿ピースホームの「もみの木と暮らす家」も、高断熱・高性能に対応!

自然素材にこだわっている家だと、

「補助金や省エネ基準、取れないんじゃないですか?」

と心配されることもありますが──
ピースホームでは、もみの木や塗り壁など自然素材を使いながら、断熱等級6以上・省エネ等級6以上にも対応可能!

「健康」も「性能」も、どちらも妥協しない家づくりを実現しています✨


💬まとめ:素材選びで重要なのは「理由が説明できること」

住宅会社からの説明が「なんとなく良さそう」で終わっていませんか?
素材には必ず「理由」と「施工方法」がセットで語られるべきです。

ピースホームでは、
「この断熱材はこの施工だから、こういう性能になるんです」
という根拠のある説明を必ず行います。

わからないことは、ぜひ遠慮なく聞いてくださいね😊


👉 お問い合わせはこちらから