✅🌞【プロが解説】遮熱塗料って本当に効果あるの?

〜断熱との違いと、知っておきたい順番の話〜

こんにちは!ピースホームの河野です。

「夏の暑さ対策として、遮熱塗料ってどうなんですか?」
…これ、実はけっこうよくいただくご質問です🌞

特に真夏になると屋根や外壁のリフォームでご検討される方も多く、
「遮熱」と「断熱」の違いを正しく理解しておくことがとても大切です。


☀️遮熱と断熱は“熱の伝わり方”が違う!

熱の伝わり方には、主に以下の3つがあります。

種類 イメージ 説明
🔥熱伝導 フライパンで炒める 物を通じて直接熱が伝わる
💨対流 オーブンの熱風 空気の動きによって熱が伝わる
🌈放射 炭火焼きの遠赤外線 赤外線などで熱が放出される

👉 遮熱塗料が対応できるのは「放射(放熱)」の部分だけです。

つまり、太陽から直接届く赤外線を反射して、建物に熱が入り込むのを少し防ぐ、という働き。
でも、外気温が高くなると、熱伝導によって屋根や壁からじわじわと熱は入ってきます。


📌結論:遮熱塗料だけでは「室温の快適性」は保てません

遮熱塗料は「夏の日差しに対する+αの工夫」としてはアリですが、
それ単体で快適な住まいをつくるのは正直むずかしいのが現実です。

まず優先すべきは、冬にも夏にも効く“断熱”対策

例えばピースホームの家では、

  • 屋根・壁・床にしっかりと断熱材を入れる

  • 換気設計と気密のバランスをとる

  • 窓の断熱性能もしっかり検討する

というように、建物の構造そのものから熱をコントロールしています。


🎨色で遮熱効果が変わるって本当?

実は、遮熱塗料の効果は「色」によっても変わります。

  • 白や薄いグレー → 赤外線をよく反射する(遮熱効果あり)

  • 黒や濃色 → 熱を吸収しやすい(効果は薄め)

ただし、ここでひとつ注意⚠️

「遮熱効果が高いから」という理由で、外観の色を決めてしまうのはちょっと待って!
家のデザインや街並みとの調和、ご家族の好みも大切です。
「快適性」と「見た目」のバランスを大切に考えるのがプロの役割です。


✅まとめ|遮熱塗料を検討する前に

  1. まずは“断熱”ができているか確認を!

  2. 遮熱は「夏の補助対策」として取り入れるのが◎

  3. 色によって効果は変わるが、デザインとの兼ね合いも忘れずに

  4. 機能性だけで判断しない!「暮らし」にあった選択を


🗨️おわりに

ピースホームでは、新築だけでなく、外壁塗装やリフォームのご相談も承っています。
遮熱塗料のメリット・デメリットをしっかりご説明したうえで、
ご家族にとって本当に必要な提案を大切にしています😊

「塗装を変えたら涼しくなる?」
「断熱を見直した方がいいのかな?」

そんな時は、ぜひお気軽にご相談ください✨

👉 お問い合わせはこちらから