庭に芝生のある生活🌿

こんにちは!ピースホーム池田です🌼

お庭に芝生が広がっていると、なんだか心がほっとして癒されますよね。

自然の緑がもたらす癒し効果は科学的にも証明されていますし、子どもたちの遊び場やペットとの時間にもぴったりです。

ですが、「天然芝と人工芝、どちらがいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、天然芝と人工芝のそれぞれの魅力をじっくり比べながら、初心者さんでもわかりやすいメンテナンスのポイントもお伝えします。

これを読めば、自分の暮らしにぴったりな芝生の選び方が見えてきますよ🌱✨


天然芝 vs 人工芝!あなたにピッタリなのはどっち?🌱🌟

ポイント 天然芝 🌱 人工芝 🌟
見た目 季節ごとに少しずつ色が変わり、自然の風合いが楽しめる 年中均一な美しい緑色。いつでもきれいな芝生を保てる
触り心地 柔らかくてふかふか。裸足で歩くと自然の心地よさが感じられる 種類によっては硬さがあるものもあるが、最近は柔らかく改良されたものが多い
設置コスト 初期費用は安めだが、種まきや苗の植え付け、育成に時間がかかる 初期費用は高めだが、設置後すぐに使えて手間が少ない
メンテナンス 水やり、芝刈り、肥料やりなど定期的なケアが必要 掃除や時々のブラッシングでOK。水やりや肥料は不要
耐久性 気候や季節によって痛みやすく、夏の暑さや冬の寒さに弱い 天候に強く、長期間きれいな状態をキープしやすい
環境への影響 空気の浄化や二酸化炭素の吸収で環境に優しい プラスチック素材のためリサイクルが難しく環境負荷がある
ペットとの相性 柔らかく安心だが、雨の日は泥はねやぬかるみが気になることも お手入れ簡単で清潔を保ちやすい。ペットの粗相にも強い

🌳天然芝は、自然そのものの美しさがあり、四季折々の変化を楽しめるのが大きな魅力です。

 春の新芽や秋の深い緑、そして時には少し茶色く変わる風合いも自然の証。触った時の柔らかさや、芝生の上を裸足で歩く気持ちよさは、天然芝ならではです。

🌳人工芝は手軽にきれいな芝生を実現できるので、忙しい方やお手入れが苦手な方におすすめ。

お天気に左右されず、いつでも鮮やかな緑が保てるのが魅力です。最近では触り心地もかなり良くなっているので、見た目も感触も自然に近づいていますよ😊


初めてでも安心!天然芝のお世話で気をつけたい3つのこと🌿💧

天然芝は生きている植物なので、少しだけ手をかけてあげると元気に育ちます。難しく考えず、ポイントを押さえれば大丈夫!

  • 水やり
     芝生の根がしっかり育つように、朝か夕方の涼しい時間にたっぷりと水をあげましょう。特に夏場は毎日欠かさずに。冬は休眠期なので週に1〜2回でOKです。水はけの悪い場所は注意が必要です。

  • 芝刈り
     芝は伸びすぎると根元が弱くなるので、1〜2週間に1回のペースで刈りましょう。刈る高さは3〜5cm程度がベスト。刈りすぎると芝が弱るので気をつけてくださいね。

  • 肥料
     春と秋に肥料をあげると、根が丈夫になり芝が青々と元気に育ちます。ホームセンターなどで売っている専用肥料を使うと簡単です。

  • 雑草対策
     雑草が生えると見た目が悪くなるだけでなく、芝の栄養も取られてしまいます。雑草は見つけたら早めに手で抜くか、専用の除草剤を使いましょう。

  • その他のポイント
     土が固くなってしまうと根が育ちにくいので、時々目土(砂や土を薄くかけること)をすると良いですよ。エアレーションと呼ばれる土をほぐす作業もおすすめです。


簡単お手入れ!人工芝で楽ちんキレイ生活を始めよう✨🧹

人工芝はお手入れが楽なのが嬉しいポイント。だけど、ちょっとしたケアで長持ちさせるコツがあります。

  • 掃除
     落ち葉やゴミはほうきや掃除機でこまめに取り除きましょう。放置すると見た目が悪くなるだけでなく、芝の間に汚れがたまってしまいます。

  • ブラッシング
     人工芝は使っているうちに毛が寝てしまうことがあります。ブラシで毛並みを立て直してあげると、ふわふわ感が戻り見た目もキレイに。

  • 水洗い
     泥やほこりが気になった時は、水で洗い流すだけでスッキリ。特にペットがいるご家庭では清潔に保てるので安心です。

  • 消臭ケア
     ペットが粗相をしてしまう場合は、専用の消臭スプレーや洗浄剤を使うとニオイ対策になります。素材を傷めないタイプを選ぶのがおすすめです。

  • 注意点
     人工芝は熱に弱い面もあるので、直射日光が強い場所では高温になりやすいことを覚えておくといいですよ。夏場は触ると熱く感じることがあります。


芝生のある暮らしは、自然を身近に感じられるだけでなく、家族やペットとの楽しい時間を作り出してくれます。

天然芝も人工芝も、それぞれにメリットとデメリットがあるので、ご自身の生活スタイルやお手入れにかけられる時間を考えて選んでみてくださいね🌿😊