家の快適さを決めるのは、間取りやデザインだけじゃありません。
実は**「空気の質」**が、暮らし心地に大きく影響しています。
ピースホームの**「もみの木と暮らす家」**は、自然素材の力で室内の空気環境を整え、まるで森林浴をしているような心地よさを日常に取り入れます。
💧 調湿性能で一年中50〜60%をキープ
もみの木は、空気中の水分を吸ったり放出したりしながら、湿度を自然にコントロールします。
-
夏:湿気を吸収してジメジメ感を減らす
-
冬:乾燥時に水分を放出して肌や喉にやさしい
室内の湿度を年間通して50〜60%前後に保ちやすく、加湿器や除湿機に頼りすぎない暮らしが可能です。
🛡 カビやダニを抑える空気環境
カビやダニは湿度が高い環境を好みます。
もみの木が湿度を一定に保つことで、カビやダニの繁殖を抑え、アレルギーリスクを低減できます。
さらに、フィトンチッドの抗菌作用がプラスされ、より清潔な空気環境が続きます。
❄️ 結露が少なく、冬も快適
結露はカビの原因になるだけでなく、家そのものの寿命を縮めます。
もみの木は壁や床の表面温度を下げにくく、湿度調整と合わせて結露を大幅に減らします。
冬場もジメっとせず、空気が軽やかな室内に。
🧪 空気中の化学物質や生活臭を分解
調理や生活の中で発生するニオイ、家具や建材から発散される化学物質…。
もみの木はこれらを吸着・分解して、クリーンな空気に変える働きを持っています。
消臭剤や芳香剤に頼らなくても、自然にスッとした空気をキープできます。
🌲 森林浴に近い生活
森の中にいると心が落ち着くのは、木々が放つフィトンチッドによるリラックス効果です。
「もみの木と暮らす家」では、この森林浴効果を毎日の暮らしの中で自然に感じられるようになります。
仕事や家事で疲れた日も、家に帰れば心と体がほっと安らぎます。
💡 まとめ
-
年中快適な湿度
-
カビ・ダニを抑える衛生的な空気
-
結露が少なく家も長持ち
-
化学物質や生活臭を分解
-
森林浴のようなリラックス効果
「もみの木と暮らす家」は、空気まで設計する自然素材住宅。
見えない部分こそ、本当の快適さのカギになります。