杉の外装材って本当に大丈夫?🌲✨ ──香川でシルバーグレーを愉しむ外壁のはなし🏡

木の外壁って不安…?🤔

「外壁に木を使うなんて、すぐ腐るんじゃない?」
そんな声をよく聞きます。

でも実は杉の外壁材はとても長持ちする素材なんです。
もちろん上手に使う工夫は必要ですが、そこさえ押さえれば心配いりません👌

  • 腐朽しても部分取替えが簡単🔧

  • 施工次第ではdiyで張替えも可能🙆‍♀️

  • 防腐・防蟻効果のある「乾式注入材」も選べるのでさらに安心✨

  • 日本の気候風土に合っていて、寺社仏閣にも数多く使われてきた実績あり🏯

つまり、歴史が証明している素材なんです。


経年変化を「味方」に🌈

木の外壁は、紫外線や風雨によって少しずつ風合いが変化します。

  • 木の色 → シルバーグレーへ

  • 湿気の多い所は黒っぽくなることも

でもこれこそが木の魅力🌲
時間とともに自然に景観へ溶け込み、日本人にとって心地よい外観になります。

👉 新築時の明るい木肌も素敵ですが、1〜2年で柔らかいシルバーグレーに変わる姿もまた格別です。


メンテナンスは「どの外壁でも必要」🧽

サイディングや金属外壁も含め、外壁にメンテナンスは不可欠です。

木の外壁の場合…

  • 表面にカビは付着するけど、腐朽菌とは別物なので木自体はすぐ腐らない✋

  • 防ぐ方法はシンプル → 表面塗装で守る

  • 目安は5〜10年に一度再塗装。立地や気候で変動あり。

さらに嬉しいのは、杉の外壁は部分補修が可能なこと🙌

  • 腐朽や劣化が出たらその部分だけ交換できる

  • 同系色で塗装すれば自然に馴染む

  • サイディングのように「廃番で一面やり直し💸」というリスクが少ない


ピースホームのこだわり加工🌟

  • 節補修済み:乾燥で節が抜けて穴が空くのを防止👍

  • 乾式注入処理:実は注入処理にも種類が***ニッサンクリーン採用でさらに安心***🔒

    • 有害金属を含まない=環境にやさしい

    • 普通の木と同じように焼却処分OK

    • 無色で木の美しさそのまま

    • 金物腐食性がほとんどなく、ビスや金物工法とも相性良し


設計・施工での注意点📝

  1. 地域の防火規制を確認(準防火地域では仕様制限あり)

  2. 木は膨張・収縮するので適切な隙間の確保が必須

  3. 節補修部は非常に硬いので下穴あけ等の配慮が必要

  4. メンテを考え、洗える・塗れる・補修できる計画にしておくと長期コストが抑えられる


よくある質問💡

q. 色はずっと保てる?
a. 塗装でキープ可能🎨。無塗装なら自然にグレー化を楽しめます。

q. シロアリは大丈夫?
a. 基礎防蟻+乾式注入でしっかり対策できます👌

q. メンテコストが心配…
a. 部分補修が効くので、トータルで見れば安心💰


まとめ🌟

杉の外装材は「難しそう」と思われがちですが、実は歴史がある・補修しやすい・景観に馴染む優れた素材です。

迷うときは…
👉 方角、軒の出、塗装の有無、注入処理の4つをバランスよく考えること。
「どう組み合わせれば良い?」と迷ったら、一緒に最適な方法を考えます😊

👉 お問い合わせはこちらから