🏠 まず結論から言うと、ケースバイケースです
最近は打ち合わせでも「C値って出せますか?」と聞かれることが増えました。
性能を数値で把握する意識が広がっているのは、とても良いことだと思います。
でも、ピースホームの考えは少しだけ違います。
「気密測定をやるかどうかは、“目的”によります。」
数字を出すことが目的ではなく、
快適に暮らせる住環境をつくることが目的。
ここを間違えると、性能の数字ばかりが一人歩きしてしまうんです。
🌿 C値とは、“隙間の少なさ”を示す数字
C値(しーち)は、家の気密性能を表す数値。
簡単に言えば「家全体にどのくらい隙間があるか」を測る指標です。
C値が小さいほど隙間が少なく、空気が逃げにくい家=高気密。
ピースホームの施工では、平均で0.3〜0.5前後の値を出しています。
ただし、ここで大事なのは「測定=良い家」ではないということ。
C値はあくまで施工精度の“確認手段”のひとつにすぎません。
🧰 測定をやるべきケース
✅ 新しい仕様・新しい施工方法を導入する家
→ 気密の取り方を確認し、今後の品質向上につなげるために測定を行います。
✅ お客様が高性能住宅に強い関心を持っている場合
→ C値を“見える化”することで安心していただくため。
✅ 施工チームの研修・検証目的で行う場合
→ 施工精度の維持・向上を確認する社内テストとして実施します。
このように、確認や技術検証の意味で測ることには大きな価値があります。
特に初めての仕様では、測定結果から施工の改善点も見つかる。
いわば“現場の答え合わせ”のようなものです。
💬 測定をしないケースについて
ピースホームでは、すべての家で気密測定を行っているわけではありません。
たとえば「シンプル+の家」のように、
コストバランスを重視した商品では、
天井や壁面の気密をあえて取り切らない設計としています。
この場合、気密測定をしても正確なC値として保証することが難しいため、
測定自体は実施していません。
ただし、これは“気密をおろそかにする”という意味ではありません。
床まわりの気密処理は全棟で必ず行っています。
床下からの冷気や漏気は、冬の足元の寒さに直結するため、
ここだけは一切妥協せずに施工しています。
つまり、測定を省くのは「見た目の数値を追わない家づくり」の選択であって、
快適さに関わる部分の気密は、常に確実に取る。
これがピースホームの一貫した考え方です。
🔍 数値よりも、“体感”で確かめることも大事
気密性能は数字で表せますが、
実際の快適さは“体で感じる”もの。
たとえば、冬の朝に室温20℃でも足元が冷えない。
夏にエアコン1台で家全体が涼しい。
こうした体感が得られる家こそ、本当に性能が活かされた家です。
僕たちは、C値を求めるよりも、
**「実際に住んで快適かどうか」**を重視しています。
だからこそ、測定をしてもしなくても、
結果的に同じ快適さを実現できる施工力を磨くこと。
それが工務店としての本質だと思っています。
💡 数字は“ゴール”ではなく“チェックポイント”
C値は、建築の途中で行う“確認テスト”のようなもの。
施工の質を見直すための数字であって、
お客様にとってはあくまで「安心材料のひとつ」です。
測定をすることが目的になると、
「数字が良ければいい家」と思われがちですが、
実際には、設計や素材、施工の積み重ねがすべて。
だから、ピースホームではこう考えます。
「測定は、確認のために行うもの。
信頼は、日々の現場で積み上げるもの。」
🌿 まとめ:大切なのは、数字の先にある“暮らし”
C値は目安。
でも、本当に見たいのはその先にある「暮らしやすさ」です。
気密測定をやる・やらないは、性能の差ではなく“設計思想の違い”。
どちらを選んでも、目指すのは同じ。
快適で、長く安心して暮らせる家をつくること。
数字の前に、人の手と想いがある。
それが、ピースホームの家づくりです。


