🌳「木の床は汚れやすい?」それ、ちょっと早とちりかもしれません。

素足

こんにちは、ピースホームの河野です。

最近、お客様とのお話の中でこんな声を聞きました👇

「無垢の床って汚れやすいんですよね?」
「友達の家の木の床、歩くところだけ黒くなってて…ちょっと不安で」

たしかにそう見える場面、あります。
でも実はそれ、**“木のせい”というより“選び方と加工の問題”**なんです。


🪵黒ずみの原因は「木の性質」と「木目の取り方」

木には**夏目(なつめ)と冬目(ふゆめ)**があります。

  • 🌞 夏目:成長が早く、やわらかい。汚れが乗りやすい。

  • ❄️ 冬目:成長が遅く、締まっていて硬い。汚れにくい。

そして、多くの無垢材(とくに杉・パイン)は、
この“夏目”が多く表に出る「板目取り」で作られていることが多いんです。

👟 よく歩く場所に“夏目”が多いと…
➡ 汚れが乗りやすく、黒ずみの原因に。


✅ もみの木なら、「柾目+うづくり加工」で解決!

ピースホームの「もみの木と暮らす家」では、
柾目(まさめ)取り+うづくり加工の床材を採用しています。

🔸 柾目取り → 木目がまっすぐで、夏目と冬目が均等に出る
🔸 うづくり加工 → 夏目を一段下げて、冬目が足に触れる構造に

つまり、汚れやすい夏目が足に当たりにくい構造になっているんです👣


🧼「木は汚れる」は、半分ウソ。

「木の床は掃除が大変そう…」という声もありますが、
それも実は素材次第・加工次第でまったく変わります。

✔ 汚れが付きにくい構造にしておく
✔ 表面が無塗装 or オイル塗装なら、削ってリカバリーもできる
✔ 傷や汚れを“味”に変えられる素材を選ぶ

──こうした視点で選ぶと、
「木の床=面倒くさい」は誤解だったな、と思ってもらえるはずです😊


💬まとめ:木は「種類」と「扱い方」で、もっと快適になる

無垢材が全部同じではありません。
木の種類、加工方法、目の取り方…
どれも違えば、見た目も、汚れ方も、掃除のしやすさも変わってきます。

ピースホームでは、
暮らしやすさと素材の美しさのバランスを大切に、木を選んでいます。

ぜひ、もみの木の床の心地よさ、体感してみてくださいね。


👉 お問い合わせはこちらから