🌬️空気が違う家は、本当に違う。──もみの木の「空気実験」から見えたこと

三豊市 財田町 S様 吹き抜けのある焼杉の家

こんにちは、ピースホームの河野です。

「この家、なんか空気がいいね」
そんな声をもみの木と暮らす家でよくいただきます。

でも、気のせいではありません。
私たちは実際に、空気の違いを“実験”で確かめてきました。


🧪【過去の実験】床材の違いで空気環境はどう変わる?

ピースホームでは以前、こんな実験を行いました。

  • 6種類の床材で箱を作成

  • 中にミカン・ナス・食パンを入れて密封

  • 約40日間、カビや劣化の様子を観察

使った床材は以下の通り👇

上段左から 下段左から
カバザクラ
ベニアフロアー オーク
パイン(松) モミの木🌲

📊【結果】素材によって空気の「質」が大きく違いました

  • 一部の木材ではカビがびっしり

  • 食材は湿気を吸ってベチャベチャに

  • においもきつく、触れたくないほど…

…そんな中、モミの木の箱だけが、ほとんど変化なし!

✅ ミカンは弾力を保ったまま
✅ 食パンにもカビなし
✅ においもほぼゼロ

これにはスタッフも驚きました。

※この実験は当時モデルルーム内で展示していましたが、現在は展示を終了しています。


🌿なぜ、もみの木だけこんなに違うの?

秘密は、「調湿性」と「抗菌性」。

  • モミの木は過剰な湿度を吸ってくれる

  • 冬目の密度が高く、菌やカビが繁殖しづらい

  • 柾目取り&うづくり加工で空気の流れも滑らか

つまり、木材そのものが“空気清浄機”のように働いているんです。


🏡だからこそ、「素材選びの意味」を伝えたい

この実験結果は、もみの木と暮らす家が「なんとなく心地いい」と言われる理由をちゃんと数値で示す根拠の一つです。

現在は展示していませんが、当時の資料や画像は保存していますので、
気になる方には詳しくご紹介できます

「家の空気が気になる」
「子どもに良い素材を選びたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談くださいね😊


👉 お問い合わせはこちらから