– 「直下率」でわかる、バランスの良い家のつくり方 –
こんにちは、ピースホームの河野です。
家づくりって、どうしても「間取り」や「見た目」に目がいきがちですよね。
でも実は、“バランス”のとれた構造設計が、
快適で安心な暮らしの基盤になっています。
今回は、あまり知られていないけどとっても重要なキーワード、
👉 **「直下率(ちょっかりつ)」**についてお話しします。
💡 直下率ってなに?
ざっくり言うと、
**1階と2階の柱・壁が、どのくらい同じ位置に揃っているか?**を表す指標です。
🔸 壁直下率
🔸 柱直下率
これらを数値化することで、建物の“骨格のバランス”をチェックできます。
🏠 直下率が低いと、どうなる?
直下率が低いと、以下のようなデメリットが発生しやすくなります。
-
地震の揺れに対して弱くなる
-
経年で床が沈んだり、壁にひびが入るリスクがある
-
無理な構造補強が必要になり、コストが上がる
実際に現場でよくあるのが、
「1階だけ廊下を広くしたい」などの要望に応えるあまり、
柱や壁の配置バランスが崩れてしまうケースです。
🧰 補強すればいい、ではダメ。
「あとから金物で補強すれば大丈夫ですよ」と言われるかもしれませんが、
それって本当に“良い設計”でしょうか?
本当は、柱を2〜3本ずらすだけで
もっと自然で、合理的な構造がつくれるかもしれないんです。
☝️ 補強をゴリゴリ入れて“なんとか成立させる”のではなく、
最初からバランスの取れた設計を目指すべきだと、私たちは考えています。
🧭 「見えない安心」こそが、良い家の条件
「壁量計算」や「耐震等級」だけでは測れない構造の質。
ピースホームでは、直下率にも注目した設計を大切にしています。
なぜなら——
家は、一生住む場所。
命と安心を守る“器”だからです。
間取りも大切。
見た目も大切。
でもそれ以上に、
**「ちゃんと安心して住める設計か?」**が、
家の価値を決めると私たちは信じています。
📌 「間取り相談」だけじゃなく、「構造相談」もできます
「今の間取り案、構造的に大丈夫?」
「これって地震に強い家になるのかな…?」
そんな不安や疑問も、ぜひピースホームにご相談ください。
建築士として、現場経験を持つ立場から
わかりやすく・納得できる形でご提案いたします✨