🛠️アイアン手すりって高いの?コストを抑える設計のコツとは

ピースホームロゴ

こんにちは、ピースホームの河野です。

最近、お客様との打ち合わせでよく話題になるのが
アイアン手すりって、やっぱり高いんですか?」というご質問。

結論からお伝えすると、
木製よりは高くなる傾向があります。
ただし、デザインの工夫次第で費用を抑えることは可能です!

今回は、「かっこいいけど高そう…」というアイアン製品について、
住宅検討者さん向けに“使いどころ”と“コストの考え方”をまとめてみました。


💡そもそも、なんでアイアンは高いの?

「素材の値段が高いんじゃないの?」
と思われがちですが、実はそうでもありません。

木材と鉄材の“材料費”自体には、大きな差がないことも多いです。
じゃあ、何が高いのかというと――

🔧 加工コストなんです。

鉄は硬くて、加工や溶接に専門の技術が必要
それに、微妙な反りやズレの調整も難しい
この**“人の手間”がコストを押し上げる**理由です。


🪜オーダー製作=高額、は本当。でも…

ピースホームでも、過去にこんな事例がありました👇

「見た目にこだわりたいからアイアンにしたい。でも、できれば費用は抑えたい」

このとき私たちがご提案したのは、
デザインを“加工が少ない形状”にすること

たとえば…

デザイン コスト感 解説
直線のアイアン手すり 💡お手頃 加工が少なく、製作コストも抑えやすい
曲がり階段+アイアン手すり 💸高め 曲線部や継ぎ手が増えるとコストアップ
見た目重視のデザインアイアン 💎高級 特殊加工や意匠性でコストも跳ね上がる

🎯じゃあ、どうやって決めたらいいの?

アイアンに限らず、「素材」よりも「デザインの工夫」で価格は変わります。

ピースホームではこんな提案が可能です👇

✔️ シンプル+の家をご検討中の方へ

コストを抑えた直線タイプのアイアン手すりで、空間のアクセントを。

✔️ もみの木と暮らす家をご検討中の方へ

無垢材の階段に、マットブラックのスチール手すりを合わせることで
「自然素材×シャープな印象」を演出できます。


✨“知って選ぶ”が満足への近道

SNSやモデルハウスで「かっこいい!」と目を引くアイアン階段。
でも、その裏には必ずコストと技術のハードルがあります。

だからこそ、何を優先するか、どこに予算を使うか
一緒に考えていきましょう😊

見た目とコスト、どちらも妥協しない家づくりが、私たちの仕事です。

👉 お問い合わせはこちらから