❄️「高断熱なのに寒い家」にならないために。浴室床下の施工にご注意を!

ピースホームロゴ

こんにちは、ピースホームの河野です。

「高性能住宅」と聞くと、つい“冬もポカポカ”のイメージがあるかもしれません。でも実は、施工のちょっとした盲点ひとつで、その暖かさが台無しになってしまうこともあるんです。今回は、その中でも意外と見落とされがちな【浴室床下】の施工について解説します。


🚨 実際にあった「寒い家」の事例

あるお客様(他社施工)が「冬が寒すぎて困っている」と専門家に相談。いざ調査してみると、驚くべき事実が判明しました。

そのお宅は【1階のユニットバス下だけ基礎断熱】、それ以外の空間は【床断熱】というハイブリッドな断熱構成。しかし本来ふさがれるべき「人通口」が空いたままで、そこから床下の冷気がどんどん浴室下に侵入。さらにその冷気が壁の中を伝って室内全体に広がり、家じゅうの温度が下がっていたんです。


🏠「床断熱×基礎断熱」ハイブリッド構成の落とし穴

実はこのような【ユニットバス周りだけ基礎断熱】という設計は、珍しいものではありません。空間効率やメンテナンス性を考えて、あえて採用されることもあります。

ただし!

その場合は必ず、人通口や基礎貫通部に【断熱・気密処理】が必要です。断熱材でふさぎ、さらに気密テープなどでしっかりと外気の侵入を防ぐこと。これが不完全だと、どんなにUA値が優れていても“寒い家”になってしまいます。


📚【チェックポイント】見逃されがちな施工の注意点

注意すべき箇所 チェック内容
ユニットバス下 基礎断熱なら断熱材の連続性と気密処理を確認
人通口(床下通路) 外気とつながっていないか?断熱材と気密テープで処理されているか
気密測定(C値) 目標C値は0.5以下が理想。実測して初めて分かる性能

🌡️ 高断熱=「暖かい家」じゃない?!

実は、**UA値(断熱性能)**は“理論値”にすぎません。隙間から冷気が入れば、その性能は簡単に失われます。つまり「高断熱住宅こそ、施工精度が命」なんです。

ピースホームでは、設計段階での断熱区画の明確化に加えて、気密測定や基礎・浴室周りの断熱施工についても現場ごとに詳細チェックを行っています。これにより、お引き渡し後に「こんなはずじゃなかった…」という後悔を防ぐことができます。


🔧「施工の質」こそ、冬を暖かく過ごす鍵!

今、香川県でも断熱等級6や7(UA値0.46以下など)を目指す家づくりが増えています。しかし、数値だけでは安心できません。**断熱性能を本当に生かせるかどうかは「設計力×施工力×現場検査」**の掛け算。

ピースホームでは、ただ数値を追うのではなく、香川の気候や敷地条件に合った断熱計画を立て、実際の施工段階での品質チェックまで責任をもって対応しています。


📝まとめ|寒さの原因は「断熱材の質」ではなく「隙間」だった!

UA値が高い=暖かい家ではない。
気密と断熱の連携がなければ、本当の高性能住宅は実現しません。

安心・快適な冬の暮らしを実現するためには、見えない場所こそ丁寧に施工する姿勢が欠かせません。

これから家を建てる方は、ぜひ【床下・浴室まわりの断熱処理】にも目を向けてみてくださいね。


👉 お問い合わせはこちらから