第6回:毎日の掃除がラクになる!無塗装&自然塗装もみの木の“暮らし目線”の強さ🧼

もみの木と暮らす家

家づくりではデザインや性能に目が行きがちですが、実際に暮らし始めると「掃除やお手入れのしやすさ」が快適さを左右します。
もみの木と暮らす家では、床や天井に無塗装自然塗装、2種類のもみの木を適所に使い分け、日常の手間を減らす工夫をしています。


🌿 静電気が起きにくく、ホコリが溜まりにくい

無塗装のもみの木は表面に塗膜がないため帯電しにくく、ホコリが床に張り付きません。軽く掃くだけでスッと取れるので、こまめな掃除が必要なアレルギーやハウスダスト対策にも効果的です。
自然塗装でも静電気は起きにくく、塗装面がホコリを寄せ付けにくい性質を持ちます。場所に応じた選び方で、日々の掃除の時間を短縮できます。


💧 水拭きでOK、汚れも残りにくい

無塗装は木の細胞構造が水分を含んでも乾きやすく、水拭きしてもシミになりにくいのが特徴。
自然塗装はオイルが木の繊維を保護しているため、油汚れや食べこぼしも水拭きや中性洗剤で簡単に落とせます。
キッチンやダイニングは自然塗装、リビングや寝室は無塗装と使い分けることで、メンテナンス性と快適性を両立できます。


🕰 経年変化で“味”が増す

新築時の明るい色合いから、時間とともに落ち着いた飴色に変化するのは、無塗装・自然塗装どちらも共通の魅力。
小さなキズや色の変化が「劣化」ではなく「味」になり、年月を経るほど空間に深みが増します。


🔧 傷も自分で直せるセルフリペア性

無塗装なら、へこみ傷の上に濡れ布巾をあててアイロンをかければ繊維が膨らみ、元の状態に戻りやすいです。
自然塗装でも同じ方法が可能で、仕上げを選んでもセルフメンテナンスの自由度は高いまま。
ペットや小さなお子さまがいるご家庭でも「気兼ねなく使える床」になります。


💡 暮らし全体がラクになる理由

  • 静電気が起きにくく、ホコリ掃除が時短

  • 水拭きOKで日常の手入れが簡単

  • 経年変化で愛着が深まる

  • 自分で補修できて長く使える

床や天井は、毎日必ず触れる場所。
もみの木と暮らす家では、空間や暮らし方に合わせて無塗装と自然塗装を最適に組み合わせることで、性能だけでなく日々の快適さも叶えています。


👉 お問い合わせはこちらから