「部屋干しすると生乾き臭が気になる」
「子どものアレルギーに不安がある」
「冬になると結露がひどい」
住まいに関するこうした悩み、実は空気環境が大きく関係しています。
もみの木が持つ調湿性能
もみの木は、表面から水分を吸ったり吐いたりする性質を持っています。
この「調湿性能」があることで、室内の湿度が自然に整い、
-
洗濯物の乾きやすさ
-
生乾き臭の発生しにくさ
-
結露の抑制
につながります。
においを抑える力
もみの木には独自の揮発成分(フィトンチッド)が含まれており、
においの原因物質を中和する働きがあります。
「家に帰ったときのこもった臭いが少ない」と感じる方が多いのはこのためです。
アレルギーへの配慮
湿度が安定すると、ダニやカビの繁殖が抑えられます。
さらに、もみの木はただの木材なのでVOCを全く発生させません。
化学物質による室内汚染の心配がなく、安心して暮らせる住環境をつくれます。
医学的研究からわかっていること
「フィトンチッド」という揮発性成分は、森林浴のリラックス効果でも知られています。
医学研究では、
-
自律神経を整えてリラックス効果をもたらす
-
ストレスホルモン(コルチゾール)の低下に寄与する
-
抗菌・防カビ作用がある
といった効果が報告されています。
つまり、もみの木が放つ自然成分は、空気環境を整えるだけでなく、心身にも良い影響を与える可能性があるんです。
お客様の声から
実際に「もみの木と暮らす家」に住まわれている方からは、こんな声をいただいています。
-
「部屋干ししても生乾き臭が気にならなくなった」
-
「子どもの鼻炎が前より軽くなったように感じる」
-
「冬の結露が減って、窓拭きの手間がかなりラクになった」
数字では見えにくい部分ですが、毎日の暮らしの快適さとして実感いただけています。
他の素材との違い
一般的なフローリング材やビニールクロスは、
表面がコーティングされていて湿気を通しにくいのが特徴です。
そのため、においや湿度に関わる悩みは解決しにくいのが実情。
一方で、もみの木は無塗装でも性能を発揮するため、
「家そのものが空気を整える装置」のような役割を果たします。
おわりに
空気環境は目に見えないけれど、暮らしの快適さを大きく左右します。
もみの木フローリングは、ただ“自然素材で気持ちいい”だけでなく、
湿度・におい・アレルギー対策といった日常の困りごとを解決する力を持っています。
ショールームでは、実際にもみの木の空気感を体感していただけます。
ぜひ素足で歩いて、深呼吸して、その違いを感じてみてください。